2016年04月 の記事一覧

あじごはんと我が家の妊婦ニャンの胎動。【動画】

GWに突入し、各地へお出かけになっておられる方も多いかと思います。

私はというと・・・連休とはいえ、仕事の休みが飛び飛びなので家で
のんびりしつつ、そろそろ出産間近となってきた妊婦ニャン=夏の
産室の用意など、あれこれしないといけないことも多々ありでー

結局、のんびりしているような?していないような。

ところで、その夏のお腹の赤ちゃんたちがモニョモニョと動くのがよ~く
わかるようになりました。よければご覧下さいませ♪

出産まであと1週間くらいかと思うのですが、「猫ごはんと5匹のギャング
のブログで出来るだけその様子はアップしていきたいと思っております。

さて、今日は新鮮なアジが安かったので、思わずゲット!
2016-4-30-1
お刺身OK!ってことだったのですが、ウロコを取るだけで疲れてしまい
結局、茹でて身をほぐし・・・骨も取り除いて、あとはオリーブオイルで
鶏レバーとキャベツ・舞茸を炒めて、溶き卵を投入。

最後にアジと混ぜ合わせました。
2016-4-30-2
トッピングには塩分不使用の煮干し。

仕事が多忙で手抜きごはんが多かった我が家。
休みの間はしっかりと作ってあげようと思っています。(=^・^=)


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

スポンサーサイト



妊婦猫ごはん。

我が家の鼻黒ギャング=夏のお腹がだいぶん丸くなってきて
見た目にも「妊婦さん」というのがわかるようになりました。

お乳もかなり目立ってきて。
2016-4-24-1
ポッテポッテ歩いて、よく食べ、よく寝ています。


そんな妊婦猫=夏のための我が家の必需品がこれ。
2016-4-24-2
まずは茹で卵。


そしてレバー。(写真は鶏のレバーです。)
2016-4-24-3
夏のため・・・とはいえ、ギャング全員に食べさせています。


たいてい、レバーはたっぷりめのオリーブオイルで焼いて、オイルごと
猫ごはんに使うのですが、今回は我が家の社長がフライパン直舐め。
2016-4-24-4

ん・・・あとは塩分不使用の煮干しと、新鮮なしらすが我が家の冷蔵庫には
常に置いてある状態。

で、今日は煮干し&鰹節でとった出汁で椎茸・人参・春キャベツを煮込み
作り置きごはんを作成。そして今日の猫ごはんにも使いました。
2016-4-24-5
煮干しが隠れちゃってますが、一応我が家の妊婦猫ごはん♪


作り置きごはんとゆで卵・鶏レバー、そして鶏胸肉(生)を混ぜ合わせたもの。


もちろん、いつも見事に完食してくれる妊婦猫=夏です。
2016-4-24-6


2016-4-24-7
         足らないんですけど?


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

真サバで猫ごはん。

今日は・・・朝からザ~ッと雨が降った大阪です。
で、今はその雨もあがって陽もさしているのですが、風が強くて
気温も湿度も高くて、まるで台風のあとのよう。

こういう日はどうも気分がすっきりしない私です。

だけど、目の前で短足ギャング=マロンが2016-4-17-1
私の気分を紛らわせてくれています。
ただ、寝てるだけなんですけどね・・・癒されます。ホント。

さて、今日の猫ごはんですが-

真サバを買ってきまして、猫缶もどき?を作りました。
2016-4-17-2
まずは真サバを水煮して、骨を取り身をほぐし・・・

身がほぐれたら、合挽ミンチ・かぼちゃ・ワカメ・鶏の皮・すりゴマを
プラスして、再びコトコトと煮込み、火を止めてからオリーブオイルで
焼いた豚レバーを細かく刻んで投入。

最後にベランダで栽培中のミニキャロットの葉っぱが
2016-4-18-3
かなりワサワサしてきていたので


一握りほど間引いて収穫。
2016-4-18-4
これも細かく刻んで入れてみました。


合挽ミンチとサバが入っているので、このままでも良いのですが
2016-4-18-5
我が家のギャングは生肉が好きなので、鶏胸肉(生)と一緒に
混ぜ合わせて完成♪

かぼちゃも魚も大好きなボンは
2016-4-18-6
すっ飛んでやってきました。


ちなみに昨夜の猫ごはんはこちら。
2016-4-18-7
人参・キャベツ・椎茸をフードプロセッサーで細かくしてから煮込み
その中に細かく刻んだ鶏もも肉・鶏レバーを入れ、別茹でしておいた
塩分不使用の素麺と混ぜ合わせ、鶏胸肉にかけました。

あ。これにもすりゴマが入ってます。

ギャングどもには肉・魚をメインとして、とにかくいろんな食材を
偏りのないよう食べてもらおうと思っていますが、最近は妊婦猫
=夏のために、うずら卵やレバー類も頻繁に登場している我が家。

食欲旺盛の鼻黒ギャング=夏です♪
2016-4-18-8


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

人参の葉っぱのお話。

最近、ブログ更新をさぼっちゃってばかりで・・・σ(^_^;)

私のブログ「猫ごはんと5匹のギャング」をご覧下さっている方は
ご存知かと思うのですが-

我が家の鼻黒ギャング=夏がご懐妊~・・・かも・・・という状況で
とにかく日々、夏のお腹に目がいって仕方ない私です。
(父親は短足ギャング=マロン)

私てきには恐らく出来ちゃってるだろうと思っているのですが。

だけどこのブログのもう一人の管理人=新胡さんもほぼ間違いないでしょう
とのお言葉だったので、最初は予期せぬ出来事だったとはいえ、今は
新しい猫家族の誕生を楽しみにしている私です。

ちなみにチンチラとマンチカンのブリーダーである新胡さん宅は
今、出産・育児ラッシュのようです。・・・反面、我が家は、もし
夏が出産となると、猫の出産は16年ぶり・・・ってことになります。

なんせ、今は亡きボンママがボン兄弟5匹を産んだのが最後ですから。

そんなわけで、手作りごはんも夏だけは別メニューにしていこうと
思っている今日この頃。(キャットフードと併用していく予定です。)

ところで、昨日の日曜日は私、いそいそとニャン畑に出勤しまして
あれこれと畑作業をしてきました。

畑もギャングどもの食材となる野菜がいっぱいで、もう満員御礼状態
なのですが、ベランダのほうでは2月27日に種まきをした
2016-4-11-1
ミニキャロット=ピッコロの葉っぱが


ようやくここまで伸びてきまして。
2016-4-11-2
人参は競い合うように成長するので、葉っぱが触れ合うくらいになったら
間引きをします。なので本来なら間引きをする時期なんですが-

ただ、我が家のこのミニキャロットはニンジンそのものを収穫するのが
目的ではなく、葉っぱを収穫するのが目的で栽培中。
なので、間引きはもう少し待ちます。

あ・・・そういえば以前、猫ごはんで使ってみたいと思うのに人参の葉っぱが
なかなか手に入らないとおっしゃってた方がいらっしゃいました。

確かにスーパーなどで売ってる人参には葉っぱがついてませんよね。
人参は葉っぱが付いたままだとすぐに人参そのものがシナシナになっちゃって
長持ちしないのです。だから収穫後は素早く葉っぱをカットするんですよね。

だけど、どうしても葉っぱが欲しい、だけど、プランターで栽培するほどでも・・・
ということであれば、少し時間はかかるけど、こんな方法も・・・。σ(^_^;)
2016-4-11-3
人参の再生栽培。

ん・・・葉っぱだけしか再生しませんけどね。

あ。手間はかかりません。人参の頭の部分を1センチくらいカットし
水につけて、日当たりの良い場所に置いておくだけ。
水は今の季節なら3日に1度くらい交換するだけで十分。

人参が少し浸かるくらいの水を入れておけば勝手に葉が伸びてきます。

ま、これはどうしても人参の葉っぱが欲しい~・・・という方のために
ひとつの方法として。だけど、小さい植木鉢にでも種をまいたほうが
葉っぱだけなら沢山、収穫できます。

ん・・・ちなみに人参も収穫したいとなれば、かなり時間がかかります。
人参の栽培期間は早くても3カ月以上。葉っぱだけなら1ヵ月半くらい。
ま、季節にもよりますが・・・

でも、手作り野菜で作った猫ごはんを美味しそうに食べてくれる姿を
見れば、喜びも倍増・・・かも♪(=^・^=)

・・・ということで今日はニャン野菜のお話しでした♪


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

手抜きごはん。

先週は仕事が超多忙で、ギャングどものごはんも作り置きごはんの
登場回数が多く・・・ブログ更新もなかなかできなかったのですが-

一応、写真だけは撮っていまして。

例えばこんなのや・・・
2016-4-4-1



こんなの。
2016-4-4-2

使っている野菜は両方とも同じ、先週末に仕込んだ作り置きごはん
ただ、見た目が違うように見えるのは、1枚目の写真は鶏むね肉(生)と
卵豆腐、猫缶をひとつ、あとはすりごま・アマニ油を入れたもの。

で、2枚目の写真はボイルした鶏もも肉と・かつおのたたき、トッピングに
アサリ。同じ作り置きごはんでも加える材料を少し変えれば、手抜きには
見えない?かな・・・?σ(^_^;)

だけど、先週末の作り置きごはんも使い果たしてしまったので、今日もこれから
仕込まないといけないのですが、腹ペコギャングどものごはんの催促が凄まじいので
とりあえず朝食は超手抜きごはんで済ませました。
2016-4-4-3
シリコンスチーマーでレンチンした鶏むね肉・鶏もも肉、そして下処理をして
冷凍保存しておいた鶏レバーをこれまたレンチンして細かく刻み、あとは
納豆・卵豆腐・アマニ油を混ぜただけ。

納豆を入れるとごはん全体がネバネバするので、食べるのが下手な社長も
食べやすいようです。それにしても我が家のギャングは5匹とも納豆大好き猫。

手作り食を始めた当初は納豆なんて、砂をかける真似までされたのに・・・。(^▽^;)


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

猫ちゃんに「手作り食」のすすめ!

こんばんは。

猫ちゃんに 手作りごはん はいかがでしょうか!

私が猫ちゃんに 手作りごはん を始めて3年になります。
私は、ガン・腫瘍、アレルギー(皮膚病)、尿路結石、腎臓に疾患(問題)があるなどの
病気の猫ちゃんは、手作りごはん で改善することがあったり、
進行を止めることができると思っております。

このブログのもう一人の管理人=か~ちゃんさんのところの猫ちゃん、
「社長さん」は、4年前にガンの余命宣告を受け、先日の3月25日に20歳の誕生日を迎えられました。
「社長さん、20歳のお誕生日おめでとうございます♪」

か~ちゃんさんのブログ 猫ごはんと5匹のギャング「物凄く嬉しい日!」 をご覧になってください。

うちで昨年、急性腎不全になり奇跡的に命が助かった猫ちゃんの リョウマくん も、
その後元気なのは、手作りごはん のおかげだと思っております。

何も問題のない子はフードでもOKですが、リョウマくんのように腎臓に問題がある子に、
私にはフードを与えるという選択肢はありません。
実際、年末に妻が倒れて大変な時も、リョウマくんのように問題のある子は、手作りごはん
作っていましたし、本当に忙しくて手作りごはんを作れないときは、食事を与えません。
一食ごはんを抜いたぐらいで、体がおかしくなったり、病気になったりはしませんし、
うちは、週に一食抜くといった、週一プチ断食を行っています。


ぜひ、「猫専門のペット食育入門講座」を受講して、

安心して猫ちゃんに「手作りごはん」を食べさせてあげてください。

今後のスケジュール は、

4月10日(日)、5月15日(日) に開催いたします。

「猫専門のペット食育入門講座」の詳細は こちら

入門講座バナー


今日の 手作りごはん は、
20160401 1
芽キャベツを使った スープパスタ♪

20160401 2
これが 芽キャベツ。
東条湖「道の駅」の野菜直売所まで行ってきました。
芽キャベツは、キャベツの仲間ですが、種類は全く違うもので、
普通のキャベツより栄養価が豊富だということです。


では、 マンチカン「ハナちゃん」おちびーず をご紹介します。
20160401 3
大きくなり、達者になってきました。

20160401 4
短足コンビです。 可愛い♡

20160401 5
長足くつ下ニャン。

20160401 6
超短足の男の子。

20160401 7
超短足のくつ下女の子。

みんな可愛いすぎる~!!!!

動画もご紹介させていただきます。





短足くつ下ちゃんが最後に怒りま~す!!可愛いなぁ♡




猫の健康管理セミナー、次回開催は 4月24日(日)です。
場所は、宝塚ソリオ会議室303、 定員は8名様です。
お気軽にお問合せください。

「猫の健康管理セミナー」のお申込みは こちら


「口内ケアなどサプリメント販売」は こちら

大人気の 口内ケアセット !!
猫ちゃんもしっかり口内ケアをすることができます。
口内ケアの大切さ、歯磨きの仕方など、お気軽にお問合せください。


キャットショップさくら の アメブロ
さくらママのブログ「猫ちゃんの手作りごはんと私の病気」  
も よろしくお願いいたします。



ブログランキングに参加致しております。
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると嬉しいです♪