カテゴリ:ニャン野菜づくり の記事一覧

人参の葉っぱのお話。

最近、ブログ更新をさぼっちゃってばかりで・・・σ(^_^;)

私のブログ「猫ごはんと5匹のギャング」をご覧下さっている方は
ご存知かと思うのですが-

我が家の鼻黒ギャング=夏がご懐妊~・・・かも・・・という状況で
とにかく日々、夏のお腹に目がいって仕方ない私です。
(父親は短足ギャング=マロン)

私てきには恐らく出来ちゃってるだろうと思っているのですが。

だけどこのブログのもう一人の管理人=新胡さんもほぼ間違いないでしょう
とのお言葉だったので、最初は予期せぬ出来事だったとはいえ、今は
新しい猫家族の誕生を楽しみにしている私です。

ちなみにチンチラとマンチカンのブリーダーである新胡さん宅は
今、出産・育児ラッシュのようです。・・・反面、我が家は、もし
夏が出産となると、猫の出産は16年ぶり・・・ってことになります。

なんせ、今は亡きボンママがボン兄弟5匹を産んだのが最後ですから。

そんなわけで、手作りごはんも夏だけは別メニューにしていこうと
思っている今日この頃。(キャットフードと併用していく予定です。)

ところで、昨日の日曜日は私、いそいそとニャン畑に出勤しまして
あれこれと畑作業をしてきました。

畑もギャングどもの食材となる野菜がいっぱいで、もう満員御礼状態
なのですが、ベランダのほうでは2月27日に種まきをした
2016-4-11-1
ミニキャロット=ピッコロの葉っぱが


ようやくここまで伸びてきまして。
2016-4-11-2
人参は競い合うように成長するので、葉っぱが触れ合うくらいになったら
間引きをします。なので本来なら間引きをする時期なんですが-

ただ、我が家のこのミニキャロットはニンジンそのものを収穫するのが
目的ではなく、葉っぱを収穫するのが目的で栽培中。
なので、間引きはもう少し待ちます。

あ・・・そういえば以前、猫ごはんで使ってみたいと思うのに人参の葉っぱが
なかなか手に入らないとおっしゃってた方がいらっしゃいました。

確かにスーパーなどで売ってる人参には葉っぱがついてませんよね。
人参は葉っぱが付いたままだとすぐに人参そのものがシナシナになっちゃって
長持ちしないのです。だから収穫後は素早く葉っぱをカットするんですよね。

だけど、どうしても葉っぱが欲しい、だけど、プランターで栽培するほどでも・・・
ということであれば、少し時間はかかるけど、こんな方法も・・・。σ(^_^;)
2016-4-11-3
人参の再生栽培。

ん・・・葉っぱだけしか再生しませんけどね。

あ。手間はかかりません。人参の頭の部分を1センチくらいカットし
水につけて、日当たりの良い場所に置いておくだけ。
水は今の季節なら3日に1度くらい交換するだけで十分。

人参が少し浸かるくらいの水を入れておけば勝手に葉が伸びてきます。

ま、これはどうしても人参の葉っぱが欲しい~・・・という方のために
ひとつの方法として。だけど、小さい植木鉢にでも種をまいたほうが
葉っぱだけなら沢山、収穫できます。

ん・・・ちなみに人参も収穫したいとなれば、かなり時間がかかります。
人参の栽培期間は早くても3カ月以上。葉っぱだけなら1ヵ月半くらい。
ま、季節にもよりますが・・・

でも、手作り野菜で作った猫ごはんを美味しそうに食べてくれる姿を
見れば、喜びも倍増・・・かも♪(=^・^=)

・・・ということで今日はニャン野菜のお話しでした♪


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

スポンサーサイト



スプラウトと本日の猫食堂。

以前、スプラウト=ブロッコリーの芽を育てよう~♪ってことで
種まきをしたスプラウトは、収穫直前に鼻黒ギャングに食べられ

再度、種まきをしなおしたのですが、今回は無事に収穫。
2016-3-7-1


昨日は、これでスプラウトごはんを作ったのですが-
2016-3-7-2
(これは↑亡き会長&ボンママのお供え用。)

本来なら今日は週末恒例=作り置きごはんの仕込みの日なのですが
先週作った作り置きごはんが、まだ数回分、冷凍庫に残っておりまして。

先週は、仕事から帰ってくるのも早い日が多かったので・・・
作り置きごはんの登場する日が少なかったのです。

なので今日は冷凍庫にある作り置きごはんに再度、火を通し、ワカメ・
椎茸・ブロッコリー・溶き卵をプラスして鶏むね肉と混ぜ合わせました。
2016-3-7-3
最後にアマニ油とすりごまを混ぜ、鰹節をトッピングにしました。


で、本日の猫食堂=一番乗りはボン。
2016-3-7-4
ボンは・・・ごはんの催促は凄まじいけれど、食べる量はさほど多くない。
なので体重も増えないし、減らない。


もう少し太ってもいいくらいなんだけど。
2016-3-7-5
・・・別にいいけど。


それに対し、同じくごはんの催促が凄まじい短足ギャング=マロン。
2016-3-7-6
こちらはいつもながらガッツガツ!見事な食べっぷりです。

ギャングどものごはんは、いつもボウルに入れ混ぜ合わせたりして
分け与えるのですが、とりあえず空っぽになったボウルは誰かが
いつも、きれいに舐めてくれます。

おかげで洗い物が楽です。だはは。
2016-3-7-7


ちなみに今日の猫ごはん(野菜の煮物)が少しお鍋に残ったので
2016-3-7-8
味付けをし、片栗粉でとろみをつけて・・・私が丼物で食べちゃいます。

だって、こんなに沢山あれこれ入ってるんだもん。
人間だって食べなきゃ損!


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

キャベツのあんかけごはん♪

まずは今日のごはんから♪
2016-2-9-1
じゃん!キャベツのあんかけごはん♪

エビと塩分不使用の煮干で出汁をとり、エビだけいったん取り出して
殻をとり、細かくカット。その後、出汁の中にキャベツ・エビ・もやし・
乾燥おから、最後に溶き卵。

乾燥おからを入れると少々とろみが出るので、フードプロセッサーに
かけたササミ(生)の上にキャベツのあんかけを乗っけて完成。
熱々をかけても冷たいササミと混ぜ合わせるので、ちょうど良い温度に。

我が家の短足ギャング、今日からサークルの中でごはん。
2016-2-9-2
理由は・・・自分の特盛りごはんがあるにも関わらず、片っ端から
他の4匹のごはんを食べにまわるから。どれも同じごはんなのに。(^▽^;)

ところで-

ニャン畑の収穫野菜も今のところ、ニンジンとネギしかない状態に
なってしまったので・・・久しぶりにスプラウトを育てることにしました。
2016-2-9-3
今回はブロッコリーの芽。

最近はスーパーでもふつ~に売っているので、珍しくもなんともないと
思うのですが、スプラウトを買うのだけは絶対もったいない!
種さえゲットすれば誰でも超簡単に育てられますし。

健康野菜と言われるだけに多くの効能がありますので、手作りごはんの
材料としてはもってこいのお野菜のひとつかもしれません。
どんな効能?と思われる方は検索かけてみて下さい。σ(^_^;)

畑やプランター栽培と違い、家の中で栽培でき、10日もあれば収穫できる
ので、興味がある方は「猫ごはんと5匹のギャング」に栽培方法をアップ
しております。

ってことで、とりあえず1週間から10日後くらいにはスプラウトごはんだな。うん。


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

手抜き牛丼・・・σ(^_^;)

鶏肉を使うことが多い我が家ですが、今日は冷蔵庫ではなく、冷凍庫を
一掃しようと思い、冷凍していた牛肉を使っての猫ごはん。

前回、アップしたのは「チャーハンもどき」でしたが・・・

今回は手抜き牛丼。(^▽^;)
2016-2-6-1
人間だったら白米の上にお肉ですが、ギャングどもには白米の代わりにカリカリ。

お湯で少しだけふやかしたカリカリの上に、無塩バターで牛肉と細かく切った
しめじを炒め、冷凍保存していた野菜スープを解凍し投入♪終わり。
ニャン畑で採れた今が旬の人参をギャング共々、せっせと食べております。

そして、早くも夏野菜の苗を育てないといけない時期になったので、先日から
今年のトマトは何にしよう?と考えていたのですが・・・
2016-2-6-2
うぐっ・・・手持ちの種だけでもこんなにあるし。(-_-)


ん・・・でもやっぱギャングの猫ごはん用にと考えたら
2016-2-6-3
去年同様、調理用トマト=シシリアンルージュとロッソナポリタンに決定。
(シシリアンルージュの猫ごはんはこちら。)

あとはもうひとつ大玉トマトを栽培する予定ですが、今日はひとまず
2016-2-6-4
シシリアンとロッソナポリタンの種蒔き。


今からGWまで自宅で苗を育てます。長い道のりだ・・・。


ってことで、今日の苗の番猫。
2016-2-6-5
野菜栽培に興味のある方は「猫ごはんと5匹のギャング」のほうで
今後は出来るだけアップしていく予定でおります♪


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪

ニャン野菜を作ってみませんか?

連休も今日で終わり。(=;ェ;=)

私はこの連休中、早朝からず~っと畑出勤して毎日3時間くらい頑張って
2015-9-23-1
やっとニャン畑を秋・冬バージョンに(少しずつ)衣替え♪

防虫ネット仕様になっているのが我がニャン畑なのですが、右手前から
白菜とキャベツのかけ合わせ=セレタス。

次に大根の畝。そして茎ブロッコリー&ミックスレタスの畝。あとは白菜などなど。
どの野菜もニャンたちのために育てているもの。もちろん人間も食べますが...σ(^_^;)

で、今日はニャン畑の片隅にコレを植えつけてきました。
2015-9-23-2
そう。ニンニク。(今年は赤いニンニクを栽培します♪)

このブログの相方=新胡さんも猫ごはんのレシピでよくニンニクを使ったものを
アップされておられますが・・・かくいう私もギャングどものごはんには時々
ニンニクやガーリックパウダーを使っております。

私の猫ごはん作りは、愛猫の死や病気がきっかけで始めたものなので
どうせ手作りするなら野菜だって新鮮で安全なものを!・・・と思っています。

・・・というわけで、猫ごはんを手作りされている皆さん♪

畑なんかなくても、ニンニクならプランターで栽培できますので、今年は
愛するニャンちゃんのためにニンニクを栽培してみませんか♪

プランターだったら30センチくらいの深めのものがGood!
が・・・野菜の土(20リットルくらい)を買ってきて、底に水が抜ける程度の
小さな穴を数箇所あけ、袋栽培するのもいいかも。

ニンニクは種として使うニンニクが今の時期、ホームセンターなどで売って
いるのですがスーパーで売っている国産のニンニクでもかまいません。
(中国産よりは・・・国産・・・。)
2015-9-23-3
スーパーなどで売っているニンニクはすぐに芽が出ないように冷蔵処理を
しています。ですが、発芽に多少時間はかかっても芽はだいたい出ます。

ニンニクを上の写真のようにバラバラにして、外の薄い皮だけをむきます。
中にある固い皮はむかず、尖ったほうを上にして、20センチ間隔程度で
土の中に入れるだけ。深さは7センチから10センチ位のところに突っ込んで下さい。

最後に水遣りをして終わり。

あとは日の当たるベランダなど・・・室外に置いて発芽を待つだけ。
といっても発芽したからといって、これといってやることはありません。
毎日、水遣りをする必要もありません。

ただ、収穫までは長いです。秋に植えつけたニンニクが収穫できるのは
来年の春。(5~6月ごろ)気の長い栽培ですが、ひとかけらが一玉の
ニンニクになるのでお得といえばお得な野菜。

これからはニャン野菜づくりに挑戦してみようかな?と思われている方の
ために、簡単な(家でもできる)野菜づくりを少しづつアップしていこうと
思っています。(質問などありましたらお気軽に~どうぞ~♪)

2015-9-23-4
               か~ちゃん、なんか届いたで。


この荷物の中身は後日・・・。


ブログランキングに参加しております♪
↓↓↓↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑↑↑↑
応援して頂けると猫ごはん作りの励みになります♪